What is Laugh

僕は完全に笑いについては素人なので、ここから先のことはすべて妄言であり、根拠もなければ言っている本人も自信がないという内容です。
というディスクレームをしてから始めようと思う。

笑いとは何か?を解説する時に次のような説を耳にする。
「笑いとは緊張と緩和であり、緊張が緩んだ時に笑いが発生する」
僕はこれは完璧な嘘だと思っている。
もしこれが本当だったら、ソナタ形式の展開部のクライマックスから再現部に入った瞬間に会場が爆笑に包まれることになるはずだが、まだお目にかかったことがない。
(そういう映像は普通に見たいので、誰か作ってほしくはある)

某氏が主張する「自分の安全が保証されている時に、タブーが破られる時に笑いが発生する」の方がまだ説得力があると思う。

漫才の形式をとっていると、タブーを破る際に実際にタブーを破るしかない。
これは近年リスクが大きいので、漫才の形式でも普通に漫才を行わず、別のルールを導入する例が多くなってきていると感じる。
が、詳しくないため、コントの例を出す。

コントはわかりやすく、まずルールや設定を提示して、その設定の中でタブーを破る。
多く見られるのが、特定の職業(お店や警察などが多い)を設定として持ち出す形式。
これは、文脈(=タブー)を説明しなくても観客に伝わるので、単純に時間的に有利なのでよく使われるものと思われる。
しかし、一般の観客に説明しなくても伝わる職業に関するタブーはそれほど多くないため、質や数でさほどアドバンテージがあるとは言い難く、爆発的にウケている例もあまり記憶にない。

次に個人的に多いと感じるのが、何かゲームをする例。
有名なゲームほど前述の理由で有利になるが、ゲームのタブーを破っても、ただのルール違反になってしまってはまったく面白くないので、これも実は質という面ではあまり得策ではなさそうに思う。
オリジナルのゲームを作ると説明に時間を使うので、なんとなく観客にルールを察させる形式が俄かに流行っている気がするが、これは客の質に大きく依存するので数の面では不利だろう。

解像度が高ければ高いほどタブーの数は増えるので、特定の人にしか伝わらないようなネタは、それ自体がタブー(=人に伝わらないネタを行う)に該当し、刺さる人には刺さるネタになる。
しかし、刺さる人にだけ刺さっても評価されにくいので、これまた扱いが難しい。

そういう意味では、江頭2時50分のように突然下半身を露出するとか、いきなり機材を破壊するとかはわかりやすいタブー破りだが、飽きられやすく放送もしにくいので扱いはさらに難しい。

となると、近年のお笑いは「いかに放送できる範囲でまだ誰も破ったことのないタブーを破るか?いかに短い間にたくさんのタブーを破るか?」というゲームと理解して良いだろう。

たとえば、ナイツの笑いは「紹介、解説をしている人が間違えまくる」というシンプルな物だが、その数が多いのとテンポが良いため受けている、と解釈できる。
ミルクボーイも似た構造で、相談を受けた側が相談者の意見を否定し続ける、というタブーを破っている。やはり数が多いこととテンポが良いことが大事なようだ。
逆に、野生爆弾の「ステージで黙って何もしない」などは、黙っている間タブーを破り続けているためウケた、と捉えることができる。が、テンポが悪いため、大衆にはウケない。

そう考えると「たくさんタブーがあって、文脈があらかじめ共有できているもの」を題材に選ぶのが有利そうだ。
個人的には神事か結婚式が有利なのではないか?と思う。
多分多くの人にとっての大好きなネタが、そのどちらかにあるのではないか。

突然何を言い出したんだ?と思われそうなので、この辺で終わる。

Band

友人とバンドを組んだ。
最近本当に時間の使い方が壊滅的に下手で、仕事で忙しいと思っていたに仕事をする時間も足りないと感じている。
多分単純に体力や気力が落ちているのではないかと思う。
そんな中で、その辺の小学生の方が上手いんじゃないかと思う程度にしか弾けないギターで参加しているので申し訳ない。
できるだけのことはやりますが、期待しないでください…。

封印再度をAudibleで聴きおわった。
このシリーズはもはや超概要しか覚えてなかったので、改めて新鮮な気持ちで聴いている。
S&Mの中では一番好き、という位置付けで覚えていたが、やはり実際かなり好きだった。
森博嗣のシリーズの中で、事件がちゃんと解決しなかった最初の作品ではないだろうか?
この後XやGには山ほど出てきますが…。

最初は計算。次は実証。これを繰り返し、仮想のモデルを組み立てる。しかし、不可欠なのは飛躍です。ちょっとした飛躍。 そして、ついに源泉に到達する。 そうなれば、あとは一般への展開です。

この一節がとても印象に残ったので、会社のSlackにそのまま投稿しておいた。
飛躍と一般化をね、急いで作ってるとね、どうしてもね、できないんだなぁ。

しかし今後ARCHとして自信を持って仕事をしていくにはこの辺りが必須になってくると感じる。
感じる。

Shugo Tokumaru

またかなり間が空いたけど、生きています。
ロングスリーパーで疲れがロールオーバーされていくタイプなので、普通にどんどん辛くなっていく。
損だなと思う。

2016年にトクマルシューゴのTOSSというアルバムが発売されて、それがあまり好みではなかった。
それまでは割とちょこちょこライブに行っていたのだけど、以降ぱったり行かなくなった。
そもそもそれ以来8年間ソロアルバム的なものが出ていなかったので、ライブ自体どのくらいやっていたのかわからない。
それが、最近 Song Symbiosis というアルバムが発表されて、これが本当に非常にかなり直球で好みだった。
こんなふうに、いったん別路線に行ってから綺麗に戻ってくる人居るんだ…!と感動してしまった。

トクマルシューゴのライブは、とにかく多幸感がすごい。
音に合わせて動いているだけでめちゃくちゃ気持ちいいし、声が伸びているところで強く目を瞑ると変な快感が体の奥の方に響く。
音楽大好き無差別級の人はひょっとしたらさまざまなライブで経験しているのかもしれないけど、僕は今のところトクマルシューゴとOGRE YOU ASSHOLEくらいでしか感じたことがない。

トクマルシューゴのライブに行けないなら働いてても仕方がないなぁ!と思ったので、今後はできる限り行くようにする。
するったらする。

Obsidian Plugins

これは日記でもなんでもなくて、生成した検索結果を共有するためだけのポストです。
https://www.perplexity.ai/search/Obsidian-community-plugin-SEQF9d_iQRK4ym33oMmt1w

前回ひどいポストをしているけど、何だかんだ生きてそこそこ元気にやっております。

Job Change

去年の10月くらいに転職して、いわゆるスタートアップに入った。
SIerと事業会社の違いはよく聞けど、本当に色々な事が違ってかなり戸惑ってしまう。

更新が久しぶりすぎて、このblogのbuild pipelineに使っていたdocker imageが deprecated になってしまいビルド出来ず、ちょっと笑ってしまった。
気が向いたら今後もぼちぼち更新したいが、そもそもあまり時間に余裕がないので、出来ない約束はしないほうが良いかも知れない。
でもなんかこう、会社のじゃないPC触ってると人権を感じるな…!