お湯(@aaiiyudayo)さんがツイートしました: 「子どもの頃に遊んだ『かくれんぼう』は、大人になると遊ばなくなる。なぜなのか。考えるところを601字以上1000字以内で論じなさい。」 ‘19早稲田大学(スポーツ科学)

本日、この問題の解答例を書いてみます。みなさんはこの問題の解答、どのように考えますか?

というTweetを見た。とても興味深い。
実際のところ、自分はかなり大人になるまでかくれんぼをしていたし、今でもルールによってはかなり楽しめるだろうと思っている。
バニラのかくれんぼにはルールに欠陥があり、確かにそのままでは楽しめない。
一つは、普通に屋内でやった場合に、隠れられる場所があまりにも限定的な事だ。
特に体がある程度大きくなってしまうと、普通の整然とした部屋であれば殆ど選択肢はないだろう。
これでは、鬼が有利過ぎて全く楽しめない。

逆に屋外でやった場合には、選択肢が広すぎるという問題がある。
選択肢が広いと隠れるのは容易だが、今度は見つけるのが難しくなりすぎてしまう。
そもそも隠れているだけのゲームなので、ある程度のところで見つけて貰わないとすぐに退屈してしまう。

子どもの頃には保育園やら幼稚園やら学校やら、適度な広さでどこにでも入ることが許されて、しかしどこまでも行けるわけではない、という丁度良いフィールドと、少しの隙間にでも簡単に隠れられるという小さい体の2つがあったからバニラのルールでも成り立った。
体が大きくなり、フィールドが相対的に狭くなると、ゲーム性が破綻し陳腐化してしまう、というのが実際のところだと思う。

  1. 丁度良いフィールドの喪失
  2. 体が大きくなり隠れられる場所の選択肢が限られすぎてしまう
  3. 具体的操作期を過ぎてしまい、思考で隠れられる場所を網羅できてしまう

の3つの複合的な要因だと思うけど、まぁ3が一番大きそうではあるけど…(この小論文の模範的な解答は知らないけど、形式的操作期の到来がかくれんぼの陳腐化に一番大きい影響があるのは間違いないと思う。場当たり的に隠れて、場当たり的に探し、自分で見つけておいて予想外の所から相手が出てくるのが面白かったのだから。)

というわけで、
1, 2. 体が大きくなっても隠れられるところが沢山ある丁度良いフィールドで
3. 常に動き続ける事が可能なルール
であれば、大人でも楽しめるでしょう。
サバゲーってかくれんぼみたいなもんだし。
大学卒業後くらいに缶けりをやったらかなりエキサイティングだったし。

かくれんぼ、今度やりましょう。